伝統の技を現代へ

仏壇とは、一般家屋の中に置かれる仏を祀る厨子のことで、江戸時代より始まったならわしといわれています。その形は各宗派の本山を模してつくられており、いうならば、家のなかに設けた小さなお寺です。
仏壇は時代を越えて、木の匠たちの手により、厳選された素材から、指物・彫物・細工物・塗物・加飾・蒔絵などの伝統の技を結集して作り上げられています。

厳かな中にも華やかさを追求した匠の技が光ります

厳かな中にも華やかさを追求した匠の技が光ります

徳島唐木仏壇

徳島県では藩政時代に仏壇が作り始められ、唐木仏壇が作り始めたのは大正時代。
特に『練りもの』という無垢材を使用した高級唐木仏壇を多く生産しています。【徳島県唐木仏壇協同連合会】の厳選されたメーカー、熟練した職人の手により徳島県で作られたお仏壇が【徳島唐木仏壇】【徳島県伝統的特産品】です。

  • 日本の伝統美で祀るクラシックスタイル
  • 細部まで美しい位牌・仏像・仏具

日本の美としての仏壇

仏壇の装飾には子孫繁栄や一家の守護などの祈りを込められています。随所に見られる美しい彫刻や様式、漆塗り工芸による華麗な装飾など、古よりの日本の美がここにあります。

蒔 絵(まきえ)

会津に伝わる伝統技法「会津消粉蒔絵」を駆使して蒔絵を施しています。熟練の蒔絵師が一つ一つ丁寧に描いております。

金 箔

金沢産の箔を使用しております。金箔仕上製品の特長として、箔のつなぎ目が直線的に現れる部分があり、金箔で装飾された証でもあるといえるでしょう。

金 粉

金粉(消金粉)仕上は、ムラや金箔のようなつなぎ目がなく、金色の均一な仕上がりになります。古くは会津が消金粉の産地でしたが、現在は金沢産を使用しています。

箔散し

ふぞろいの金粉を蒔き散らすことで、一般的な箔置きにはない不均一で自然な動きを活かした金箔装飾です。

唐木漆(からきうるし)

透き漆を塗り、時間をかけて磨き上げます。透明感のある漆仕上げが黒檀・紫檀の魅力をより一層際立たせます。

呂 色(ろいろ)

鏡のような平滑さと深い光沢が出るまで幾度となく磨き上げます。職人が一本一本指で磨き仕上げるため出来る数は限られています。

上 塗(じょうぬり)

美しい鏡面のような質感を表現するために、熟練した塗り師が手間ひまをかけ丹念に仕上げます。

細部まで丁寧に作り込まれた仏具。

  • インテリア感覚の仏壇 現代の仏壇
  • 従来から受け継がれる 唐木仏壇

仏壇・仏具・位牌の資料請求・お問合せは丸秀佛光堂へ TEL:052-332-0619